リピート再生する方法

10月に入り東日本(関東沿岸)では台風16号が猛威を振るっているというニュースが流れています。西日本はあまり影響を受けずに過ごせましたが被害を受けた方々にお見舞い申し上げます。さていよいよ来月に迫ったシーフードショーの準備に取り掛かろうとしています。最初は会場ブース内で流す動画の作成をパートナーにお願いして出来上がりました。それをデータ便で送ってお貰い、クリップボックス(Clipbox)に保存しました。現地ではiPadを使ってエンドレスで流したいと思っていますのでそれを作成するのに一苦労でした。成功してみれば簡単なことなのに辿り着くまで右往左往の連続です。忘れないように手順を記して置きます。 ①保存された動画を確認する②一旦再生してみる③画面の中にリピートの記号を探し出す④リピートオフ→全曲リピート→1曲リピート→リピートオフの三角形を見つけ出し「1曲リピート」を選択する⑤これをクリックすれば出来上がり  実に簡単な内容なれど行き着くまでにどれ程の時間を要したことか。いい経験になりました。こうやって一つ一つ学んでいくのも楽しみの一つです。


東京シーフードショー

緊急事態宣言の解除を受けてようやく経済活動が動き出そうとしている中で、シーフードショーも「出展締め切りを1週間延期し、より多くの企業が参加できるようにと会場も大きくして開催するように当局からの指導がありました」と事務局から連絡を受けました。まぐろまんのブースは、昨年まではパートナー企業と共同出展という形式でしたが、今年は単独での出展となり、全ての準備を担当しなければならず実際にシミュレーションしてみるとその大変さが身に染みることの連続です。ブースの簡単な間取り図面を描いてそこに冷凍庫やテーブルや椅子などを配置してみると予想以上に狭くお客様を迎える体制がなかなか上手く組めそうにないことに気付き頭を抱えています。既に予約している備品などの見直しから始めなければならない状況ですが、幸いまだ若干の日程に余裕があるので何とか間に合わせようと考えています。昨年はコロナの真っ最中で入場者数も例年に比べてかなり減少傾向でしたが、今年は宣言解除の効果も期待されることもあり、今からワクワク状態です。まぐろまんも出展して今年で4年目を迎えますのでこれを機に大きく盛り上げていきたいと思います。


自民党総裁選、岸田氏が当選

人気では河野氏が優勢ではないかと見られていたが以外に伸びず第1回目でも1位が岸田氏で1票差で2位に。そして決選投票では国会議員票を手堅く固めた岸田氏が当選を決めました。100代目の内閣総理大臣に就任することになり、実質日本丸の船長に決まりました。目先のコロナ対策はもちろんですが、10年先20年50年100年先を見据え、確かな羅針盤を持って正しい舵取りをして貰いたいと率直に思います。課題は山積していてどの分野を取っても深刻極まりない内容ばかりですが、国の最高責任者としての一番の仕事はその名が示す通り「責任を取る」ということだと思っています。当然、右と言えば左の意見も出て来るでしょうし、前と言えば後ろの考えもあるでしょう。特に民主主義の世界では様々な意見があってしかるべきですが、決めるまでの議論は尽くし、聞くべきところはしっかり聞きながらも、最後に決めて実行するときは迷わずに果敢に行動を起こし、最後は必ず「私が責任者なので、私が責任を取る」と国民の前にきっぱり宣言できる首相になって貰いたいものです。首相などという席は、なりたい人は沢山いてもなれる人は一人だけです。1億2000万人の命を預かる者として、決して後悔することがないように自分の主義主張を出来るだけ分かり易く丁寧に説明し、納得させ、やり切れる首相になって欲しいと願います。


離島へも「まぐろまん」

ご縁があり沖縄の離島にもまぐろまんを出荷しています。送料も3,700円ほど掛かり本土の倍以上ですし、配達日数も3日間なので、これで採算が合うのかどうか心配なところです。しかし現地の問屋さんは本当に良い方でいつも気軽にご注文を出して頂いています。ほとんど納品先はリゾートホテルのようで「変色しないマグロが最高だ」と言ってくださり、継続して取引させて頂いております。このコロナで相当な打撃を受けているようですが、それに加えて台風の通り道なので発生するたびに被害が出ないかといつも心配しています。いつかコロナが終息し、経済が落ち着いたら一度は訪ねてみたい沖縄の離島です。その島の得意先はまだ1社ですが、沖縄本島を拠点にしながら離島全島にまぐろまんが入るようになったらどんなにか楽しいでしょうか。そんな夢がいよいよ実現して欲しいと願いながら緊急事態宣言の解除を今か今かと待ちわびる今日この頃です。


解除へ

東京や大阪など19都道府県に出されている緊急事態宣言は9月13日から延長に入り9月30日が期限となりますが、どうやら「解除」の方向に進むようなニュースになっています。正直なところかなり(個人的には)マンネリ化していて、今回が4回目だと言われてもピンと来なくなっていますし、緊張感もかなり以前に比べれば希薄になっているように思います。ただ食品を扱う者としては「解除」は大歓迎ですし待ちに待ってという感じもあります。飲食店やホテル旅館などが動かなければ私たちのまぐろまんも当然停滞していて非常に苦しい日々を送っていました。しかし2度のワクチン接種などを経ながら徐々に「ウィズコロナ」コロナと共存し合う生活に慣れていくべき時が来ていることも感じながらの日々です。10月から年末にかけては正に書入れ時ですので、今までの分も挽回するつもりで頑張る決意でおります。11月にはビッグサイトでのシーフードショーにも出展する予定で、この2年分を取り返す覚悟で臨むつもりです。命を奪われた人たちも多い中で、このように生かされていることにもう一度感謝の念を持ちながら、解除後に思いを馳せつつ取り組んで参ります。

 


モニターさんからの回答

お世話になります。岡山在住の「小〇光〇」と言います。

この度は、モニターでまぐろまんのサクをお送りいただき、ありがとうございました。

以下、モニター品を規定に沿い試食した感想を記します。

 

1)最初の感想

冷凍で受け取ったマグロ中身を見ますと、うっすらとしたピンク色のカチカチの状態でした。流水で10分解凍すると、サクが折れ曲がる程度になり、ピンク色のマグロの策の色が鮮やかになりました。端から包丁でサクサクと切ることができました。その1/3を6等分に切ってそのままお刺身として試食すると、やや柔らか目の歯ごたえはありましたが、マグロのサクっとした歯触りがあり、口の中でマグロのおいしさを味わうことができました。あっさりとした味わいで新鮮な魚の状態を保つおいしさでした。

2)冷蔵保存の感想

マグロの色ですが、冷蔵して1日置いた状態の色変化はなくピンク色のままで、ペーパータオルで巻いたマグロからのドリップが見られませんでした。1日冷蔵したサクを切って食べると、柔らかくねっとりした食感と魚の熟成されたおいしさを味わうことができました。解凍後のマグロの柵はピンク色の状態で、夕食に出すことができました。

3)冷凍保存の感想

解凍した当日に再び冷凍保存し、5日後に再度解凍して味わいましたが、サクのピンク色の変化はなく、適度な食感があり、かつ、熟成したマグロのお刺身のおいしさが口に広がりました。ペーパータオルで巻いて5日冷凍し、再解凍したサクの周りはドリップがペーパーにほとんどついておらず、驚きました。味的には、再冷凍して再び解凍したほうがマグロの味が濃厚な旨味になっている印象を持ちました。

4)今までのマグロとの比較でお気づきの点等があればお聞かせください。

どの段階もペーパータオルにすぐマグロの切り身を包んでいましたが、ドリップがほとんどでていませんでした。また、マグロのサクの色はピンク色のままの状態がどの段階でも保たれており、不思議に感じた次第です。ドリップが出ていないことで、マグロのおいしさが逃げていなかったのだと思います。

以上、よろしくお願いいたします。


嬉しいおまけ

時代に乗り遅れまいとしても目まぐるしく進んでいく社会情勢にはもう追い付けそうにはないのですが、それでも誰かに聞きながらでもやれることはやってみようと獅子奮迅健闘しています。一時前までは「万歩計」なるものを腰につけて歩いたりするのをよく見かけましたが、今はそれもアプリになっていて携帯電話(スマホ)を持ち歩くだけで一日の歩数が瞬時に出てきます。自治体が発行するアプリには歩数計だけではなく、毎日の健康管理の内容まで記録できるので本当に助かっています。今記録していることは①毎日の血圧②心拍数③朝食の有無④睡眠時間⑤歯磨きの回数⑥本日の歩数 です。これを毎日記録していくことで健康状況がある程度理解できるようで、先日ワクチン接種の際に担当医にスマホ画面を見せたところ感心されました。そしてこのアプリでもう一つ面白いことは、毎週火曜日に抽選会があって当選すると「ローソンのコーヒーが1杯」もらえる仕組みなっていて、何回かに1回は当選し、無料コーヒーを楽しんでいます。馬の前の人参みたいですが、スマホを片手にいい気になっている昭和生まれのツブヤキです。


出禁って何?

大得意先問屋の部長が「実は〇〇商会の常務から出禁と言われたんや」と言って複雑な内容を話してくれました。4月にウナギの値上見積書を送って「6月からお願いします」と言っていたのに「そんな話は聞いていない」と一蹴されたとのこと。今度ははっきりと「それなら8月からお願いします」と確認を取ったのに「9月からにしてくれ、売り先が値上げに応じてくれないんや」と言われ、部長は「それは弊社の問題ですか、弊社は4月から再三再四明確に見積もりを出し猶予を持って8月からの了解を得ました。それ以上は弊社の問題ではなく御社の問題ではないでしょうか」というと先方の常務からいきなり「出て行け、出禁や」と言われそれ以降1ヶ月近くなるが行けてないというのです。今回はまぐろまんの値上げ交渉に行かなければならないのだが、そんな事情で自分はどうしようか迷っていると告白されました。自分が悪ければしっかり頭を下げてお詫びもしようがあるけれど、誰に話しても「部長は悪くない」と言われるし自分も落ち度はないはずだと思うので、行くに行けないでいるというのです。長い営業活動の中でこんな事態は全く初めてだと言っていました。まぐろまんも原料の高騰に伴う値上げは理解できるが、果たしてこの事情の中で〇〇商会の常務が受け入れてくれるかどうか不安なので、その点を汲んで対応して貰えないかとの依頼を受けました。沢山の営業活動の間には「理不尽」と思えることが多々ありますが、それを如何にクリアするかというのも営業の醍醐味でもあります。時間を掛け、じっくり考えて回答しようと思います。


会社法人番号

ひとつひとつが勉強です。妻が代表を務める会社でもう一つの銀行口座を作る必要に迫られて近くの支店を訪ねました。「まずはインターネットから申込むことになっていますのでそちらから手続きをして下さい」と言われ、今は何でもネットからということで訪問した意味があまりなかったようでした。戻ってネットを開いて手続きに入ろうとしてまた躓きました。会社法人番号を記入せよ、という項目があり13桁とありました。手元にある印鑑証明書も履歴事項証明書も0000-00-000000と12桁でしたのでそれを入力すると「エラー」になってしまい、30分以上も格闘しても埒があきません。どうしたものかと考えた末に「税務署に電話しよう」と思い立って掛けてみました。親切な男性担当者が丁寧に教えてくれました。「まずは国税庁のHPを開いてください。次に申告手続・用紙をクリックすると、社会保障・税番号制度〈マイナンバー〉が出ますのでそれをクリックしてください。すると法人番号についてという窓が出ますから、そこから入ってください。法人番号公表サイトという窓をクリックすると法人番号を調べられます」実際にやってみたところ見事に13桁の法人番号が出てきました。よく見ると先頭に1の数字が入るだけでその後の数字は12桁と全く同じでした。10000-00-000000となった訳ですが、何故そうなのかは聞きそびれてしまいました。ようやく番号を入力し、更に必要事項を記入しながら、最後に送信ボタンを押して終了。かと思っていたら「登録メールに必要書類提出の内容を送りましたので、揃えて郵送してください」とありました。それを審査して2~3週間後に通知しますとのこと。大変な労力でしたが勉強になりました。


4ヶ月目

長男家庭に第2子が懐妊したと連絡を受けて以来、とにかく母子の安泰を願い祈り続けてきました。今日嫁から12週に入りちょうど妊娠4ヶ月目(71日目)になりましたとの報告が来ました。胎盤がしっかり安定し、胎児は腕の肘を曲げたり伸ばしたりできるようになってきているようです。今週末には定期健診に行くようですが、母子の無事と健康を祈願するばかりです。第1子(男児)が7月に4歳になったばかりですが弟か妹が出来るとまた賑やかになり、楽しい家庭になったら本当に嬉しい限りです。我が家にとっての大きな強みは、嫁の父親が現役の産婦人科医で近くに住んでいるので何かあればすぐに駆け付けてくれることです。事業の成功や発展はもちろんですが、一人の人間として子孫が繁栄していくことはまた別な意味で生き甲斐になっています。遠く離れた地で暮らしている長男家庭ですが、今はZOOMやLINEのように動画付きで話せるのでとても幸せに感じます。コロナでなかなか会えませんが、画面の向こうから孫たちの元気な姿を見ることが出来るのが何よりの楽しみです。その為にも「生涯現役」を貫きたいと思っています。