鯵の一夜干し

年末30日ともなればほとんどの企業は休業日になりますが、弊社は30日までが営業で31日から1月4日までが休業になります。本日突然登録されていないしかも携帯番号から「三宝水産さんですか。ネットを見て電話しています。一般人です。実はあるゴルフ場で食べた鯵の一夜干しが死ぬほど美味しかったので問い合わせてみたら三宝水産さんからの物だと知って連絡しました。一般にも小売りして頂けますか」という実に丁寧な電話が入りました。聞いてみれば松山市内の人で三宝水産の場所は知っているので買いに行きたいということでした。早速本社に問い合わせてみると在庫はあるということで準備してくれることになりました。その旨を伝えると「それでは3㎏ほど頂きに参ります」とのことでした。2021年の最終営業内容は結局鯵の一夜干しでした。来年はまぐろまんでしっかり締められるように、この一年を反省しながら内外の準備をしたいと思います。


免許証更新連絡書

1月下旬が誕生日なので運転免許証更新連絡書が今朝届きました。開封して本当にビックリしました。優良運転者・5年間・金色・講習時間は30分という通知に天にも昇る喜びようです。若かりし頃取得しましたが、更新のたびに何かの違反などがあって常に半日講習を受け3年更新ばかりでしたので、初めてのゴールド免許にワクワクしています。そして何といつもの試験場に行く必要がなく最寄りの警察署に行っての手続きと30分の講習を受け、更に後日郵送されるというので2度ビックリでした。早速ネットで最短日を確認すると1月5日午前9時が空いていてすぐに予約が出来ました。こんなことならもっと早く知っていれば細心の注意を払って運転し、違反も極力ないようにしていたはずです。全国のドライバーの皆さんにこの感激を是非とも知って頂きたいです。安全運転を心がけ無事故無違反で更新をするドライバーになれば特典が一杯付くことを沢山の人に知らしめようと思います。来年はゴールド免許からのスタートになりますが、四柱推命で「来年から10年間、かつてないような黄金時期に突入します」という鑑定を貰っているので「本当に来た!」と思っています。


雪は苦手

雪国新潟で生まれて高校時代まで過ごしましたが、一番の苦手は雪です。特に豪雪地帯ではないのですが当時は平地でもかなり積もりましたし、日本海から吹く猛烈な風雪で何度も田んぼに飛ばされそうになりながら通学した記憶があります。歩く道も直ぐに吹雪で搔き消され、日が暮れるとどこを歩いているか分からなくなります。家の光を頼りに進もうとしても全く見えなくなってしまい立ち往生したことも数え切れません。ブルドーザーが新しい道を作っても風で雪が飛ばされると全く道がなくなってしまいます。ある時たまたま前を歩いている人がいたので早足で追いつきそして追い越しました。見知らぬ人でもその前を歩こうとしてふと後ろを振り向くと人影はありませんでした。あれは何だったのか今でも分かりませんが、雪道には特に猛吹雪の雪道にはいろいろな現象が起きるようです。先ほども5人の男性が冬山で遭難したようだというニュースが流れていましたが、そんな経験から雪山どころか雪も冬も本当に苦手です。長い冬が過ぎてようやく遅い春がやって来るとホッとして心が躍るような気分は今でも忘れられません。


記録的な寒波襲来

全国的に猛烈な寒波が襲来しています。関西圏でも多いところでは70㎝以上の積雪を観測しているようです。交通系も航空便の欠航をはじめ道路事情もかなり混乱が生じている模様です。年末年始に向けて、まぐろまんは「宅配便」を中心に全国に発送していますが予定通り到着できるかどうかが非常に心配なところです。高速道路が積雪と路面凍結で大幅に遅れることが懸念されます。自然災害のために避けられないこととは言え予定日に配達できないことも本当に申し訳ない限りです。予報では一旦明日朝がピークを迎えるが今週末つまり年末年始にもう一度ピークが来る」とのことで気が休まりません。


何度も確認したよ

またまたミスが発生しました。カキフライのご注文を頂きました。「まぐろまんと同じように元払いで送っていいですか?」と尋ねると「牡蠣は別なので着払いで送ってください」との返事でした。おかしいなと再度確認したところ「今回は着払いでお願いします」というので、口座もきちんと開いている相手先なのに何か変だと思いながらも言われるままに着払いで送りました。実はその前にもミスがありました。今朝の4時30分に着信があり「牡蠣が届いていなのですが」というのです。「それは昨日着ではなくて、今日着ですよ」と言うと「昨日着でお願いしたはずだ」というのです。結局どちらも先方の間違いだったのですが、「言った、言わない」では水掛論になって平行線です。今回は上席の方が電話口でお詫びと訂正を入れて来ましたが、何度も確認したはずなのに、と思ってしまいます。人間ですから間違いがないとは言えませんが「ショートメールでやり取りすれば間違いが減ると思います」との提案を受け入れてもらって一件落着でした。年末になれば普段間違わないようなことでもうっかりミスが発生しやすいので心を引き締めて、「終わりよければ全てよし」を目指してラストスパートです。


東京出張

①長年まぐろまんを使って頂いている高齢施設があります。それまでは他社のマグロを使用していましたが、変色の問題だったり、使いやすさの問題だったりでなかなか安定しなかったようです。まぐろまんに代えて頂いてからはほとんど問題なく納品して来ました。ところがコロナ禍で大きな問題が生じ、年末でしたがアポイントが取れて急遽訪問することになりました。訪問してみると担当者も新しい方と交替していました。用件は、ずっと使い続けているバチのまぐろまんの原料が極端に品薄状態になり今後も入荷が安定しないことから安定供給が可能なキハダ まぐろまんに代えてほしいというものでした。そこに至るまでの状況を詳しく説明しながらご理解いただきました。②今回のシーフードショーでご縁を持った会社を訪ねました。地図を見ると最初の訪問先から800m先ということで徒歩で行くことにしました。1時の約束でしたが12時30分には到着してしまい、先方様にはご迷惑をお掛けしてしまいましたが、快く承諾して頂きました。初めてのお取引ということもあって代表を伴って伺いました。代表から製造面に関する内容やマグロの商品について詳細を説明しました。それでも「どうして色が変わらない商品ができるのか真意を知りたい」とのお問合せには自分たちなりに申し上げましたが果たして納得いかれたかどうかはわかりません。いつか工場見学にご案内することでより詳しくご理解いただけるものと思います。3月からのお取引を望まれているのでそれまでに詳細を詰めながら準備したいと思いますが、初回の顔合わせが出来て大変良かったです。


インスタグラム

恥ずかしながらインスタグラムの何かが全く分かっていません。誰かに聞きたいのですが、今更それも出来ないまま今日に至っています。ところが得意先から、「御社のインスタグラムを使わせてください」という申込みがあり、「どうぞ」と返事はしたもののそれが何なのかさっぱり分からず尋ねてみましたら早速メールで送ってもらいました。ハッシュタグ(♯)というものを付けるらしいのですが、それを見るとまぐろまんを取扱ってくださっている得意先名の前に(♯)が付いているのでどうやらその会社のインスタグラムのようでした。それがどのような仕組みになっていて、どのように使うのかは全く分かりません。いずれ挑戦して理解出来るようになり、使いこなせるようになりたいと思っています。ようやくLINEを覚えて使えるようになったと思ったら今度はインスタグラムと言われてちょっと気が滅入っています。相当時代に乗り遅れているようで焦る気持ちもありますが、昭和生まれの宿命かとも思いながら「なるようになる」と開き直るしかないようです。


悲しい出来事

先週は17日(金)と18日(土)で続けて悲しい出来事がありました。私の事務所は消防署の近くなので頻繁に消防車や救急車がサイレンを鳴らして走っています。ですからあまり気にも留めていませんでしたが、17日の午前中は只ならぬ数のサイレンだったので何事かとベランダから見つめていました。車で行けば数分先のいつも通る大通り(四橋筋)に面した雑居ビルの4階で大きな火災があったというニュースが直ぐに流れました。クリニックの院長先生をはじめ25名の尊い命が一瞬のうちに奪われた本当に悲しい事件でした。その中には若い人たちも大勢巻き込まれたとのことでした。先ほども前を通って来ましたが、報道陣を含めたくさんの人たちが集まってお祈りしていました。もう一つは神田沙也加さん(35)が札幌のホテルで転落死したというニュースです。舞台公演の初日に姿を見せないということで確認したところ14階で倒れていたところを発見されたということでした。どちらも悲しい出来事ですが、その道を選ぶ以外に選択肢がなかったのかと思うと居た堪れなくなってしまいます。どんな言葉も亡くなられた方々が戻って来られるわけではありませんが、特に将来があり未来に夢や希望をもった方たちが一瞬のうちに旅立ってしまわれることほどご家族にとってお辛いことはないでしょう。心よりご冥福をお祈り申し上げます。


接種証明アプリ

今朝「今日から政府発行の新型コロナウィルス感染症予防接種証明書がスマホのアプリをダウンロードすることで取得できるようになりました」というニュースを見たので早速試してみました。まずはスマホのAPPの検索窓口に「新型コロナワクチン」と入れて検索しました。直ぐに出て来るのかと思いましたがなかなか現れません。諦めかけたころに「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」がようやく出て来ました。そのアプリを開いて説明文に確認のクリックを入れると、「マイナンバーカードの上にスマホを載せてOKボタンを押す」と完成でした。非常に簡単に挿入出来ましたが、果たして証明書は取得できるのか、すぐに申し込んでみましたが、やはり「やり直してください」の指示が入りました。何度やっても同じ文字が出るので「やっぱり駄目か」と思ったその次の瞬間に「開きました」そして見事に接種証明書が現れてきました。証明書ID(○○○○○○-○○○○○○○○-○○○○○○)第1回目6月14日(ファイザー・コミナティ・製造番号)、第2回目7月5日(ファイザー・コミナティ・製造番号)、大阪市長と厚生労働大臣が発行者としての証明書が見事に現れました。マイナンバーカードの普及率は現在40%ほどと言われています。個人情報なので賛否両論があることは確かですし、リスクが伴うことも承知の上で4年以上前に作成しました。当初はあまり使い道がありませんでしたが、徐々に活躍し始めていることを感じます。健康保険証と合体して一枚になると更に便利になるように思います。セキュリティを万全にして頂いてどんどん普及していって欲しい。推進派の意見です。


雪国の母

「日本海側から北日本にかけて今年一番の大荒れになる」と今朝の気象情報。故郷新潟のことに心を痛めていたら先ほどお袋さんから「いつもお歳暮ありがとう。ちょっと遅くなったけれどリンゴを送るからみんなで食べて。」という電話が入りました。声はいつも以上に弾んでいて、天気の様子などを聞こうとしましたが自分の言いたいことを全部言い終わると一方的に切られてしまいました。いつものことなので驚きはしません。でも元気なのが何よりです。そしてどうやら今年も何とか越せそうで、来年3月が来れば97歳になります。体調を崩したという話はなくいよいよ本当に大台(100歳)に乗りそうです。このコロナにも負けることはなく、デーサービスの施設で開催された先月の文化祭では自慢の川柳アルバムを披露して喝采を浴びたようです。父は87歳で他界しましたが、母は元気で毎日を楽しく過ごしているようです。今でもショートメールを使いこなしていて「会いたいね、いつ新潟に来るの」と頻繁に尋ねて来ます。コロナがあって行けないというと本当に残念そうです。